体調を崩す方が増えている季節です。みなさん、お変わりありませんか?
私は全く…、何もなく!おかげさまで元気です!!
昨日は映画スクールで、初めて参加の方も混ざって、1時間のミニクラスですが、
それぞれに合ったモノローグとシーンに短い時間内でチャレンジするという
「即戦力」を重視した、そして実は本当の「今の時点での自分の実力を知る」クラスを開催しました。前向きで一生懸命な方ばかりだったので、盛り上がりました。
アメリカから日本に在住してる方、カナダから来ていらっしゃる方、短期滞在だけれど、定期的に日本を往復している方もお越しになり、明るい雰囲気で進みました。
英語がまだちょっと心配だよと言う方も、ちゃーんとみんなに通じていたので、笑顔で取り組めてとても良かったです。
さて、本日のお題
台本を読んでいるのに、なぜか演技が浅い?
「セリフはちゃんと覚えたはずなのに、
演出家や監督にこんなことを言われたことはありませんか?」
「なんか違う」
「行間が読めてない」
「他の意味もあるよね?」
「そこは裏腹だよ」
一生懸命やっているのに、なぜこう言われてしまうのか?
それは「セリフを読む」ことと「台本を解釈する」ことが違うからです。
私もこれがわからなくて、10代20代の頃、ずっとモヤモヤしていました。
自分の演劇教室の(当時、現役の)俳優の先生に、
「お前は観念的なんだよう」と叱られること、しばしば。
ただ繰り返し指摘してくださったので、自分でも注意できるようになったのがありがたかったです。
そうなんです! 観念の問題ではないんです。
台本読解とは、ただの言葉の意味を知ることではない
「このセリフはこういう意味だから、こう言えばいい」
「このシーンなら、きっとこんな感じで喋るよね」
もし、そう考えているなら、それはまだ表面的な理解です。
台本を読解するとは、役の人物が「なぜ」その言葉を口にするのかを掘り下げること。
単に「気持ちを込めて言う」のではなく、その言葉が生まれた理由や背景を考えることが必要です。
演出家が求めているのは、言葉ではなく「意図」
演出家や監督が求めているのは、セリフをただ正確に言うことではありません。
俳優の身体と言葉が「なぜその瞬間にそれが必要だったのか?」
を納得して動いていることです。
台本の行間を読める俳優ほど、自然な演技ができ、監督や演出家が求めるリアリティを作れます。
逆を言えば、この「根っこの部分」が貧弱だと、せっかくいろいろなアイディアやイメージが湧いてきても、言葉との関係性が不毛です。
周囲に伝わるように「台本読解ができる俳優」と「できない俳優」の違い
長く活躍しているプロの俳優ほど、台本の行間を読んでいます。
それが目の動き、手の表情、肩や背中の動きにもつながっています。
つまり、「書かれていることから、書かれていない部分まで想像できる力があるか?」
ここが演技の差になります。
ただ、根拠のない妄想はダメですよ。
この、「事実」と「事実に根ざしてはいるが、そこから推測できること」を膨らませていくことで、リアリティーが生まれますね。
→ 次回は「セリフの意図を見抜く方法」を解説の予定です。
📌 台本読解と「感じてうごく演技」を実践してレベルアップしたい方へ
この内容を実際に試したい方は、【3月26日、27日& 3月29日、30日開催】の台本読解×演技実践クラスで体験できます。
詳細はこちらもご覧ください。
演技の違和感の実際ー俳優や歌手が突破する方法
これまで触れてきた演技のなんとかメソッドや、〇〇式に疑問を抱かれた方へ
あなたの違和感は、もしかすると「役」にとってのリアリティーではなかったからかもしれませんよ。
こちらの記事も、ご参考になればうれしいです。
「セリフに気持ちは『のせないで』ください?」— これが演技のリアリティを変える
お急ぎの方には公式LINEもございます
こちらからのトークのスタートはできませんので、一言ご挨拶かスタンプお願いします
公式LINEからのお知らせの一斉送信は月に1回程度、 多くて2回程度です、ご安心ください。
「3月はどうしてもスケジュールが難しいけど、次回のクラスを知りたい」という方は、
公式LINEに登録 or Instagramをフォローしておいてください!
📩 次回の優先案内を受け取る →https://lin.ee/2HZK7jV
ご案内
Instagramの投稿では、演技や表現にまつわるQ&Aも展開しています
お気軽にご覧ください

演技コーチ/ムーヴメント指導・演出・振付/IDC認定インティマシーディレクター/STAT認定アレクサンダー・テクニーク指導者/スピーチ&プレゼンテーションコーチングActing Coach/Movement Direction/IDC qualified Intimacy Director/STAT certified Alexander Technique teacher, mSTAT, Movement Teaching/Speech and Presentation Coaching
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。