みなさま

おかげさまで昨夜はじめて、オンラインで@ズバリ!な演技のための戯曲読解と分析をスタートしました、応援してくださった方々ありがとうございます🍛

いや~予想以上にみんな元気で、わあ~、楽しかった!

3夜だけの特別クラスです….今回は国難ということで「リア王」を題材に

演じるために=感じて、動いて、交流して、行動し続けるために

・整理整頓したいポイント
・国語のまとめや読みと違うところ
・一人称でとらえるための準備
・説明的な演技を避けるには


を昨夜はチェックしつつ、いくつかの作業を進めました。

ラバンやエクササイズのいずれかの(またはいくつかの)入門クラスには参加したことある方ばかりだったせいか😊とっても優秀な俳優チームで、なんとたった3時間で幕1場から3幕3場まで進みましたあ!

😲

この調子なら、あと2回で構造も仕組みも一人称の秘訣も….

たくさん進めそうです★

感染症は先行きが残念ながらわかりませんが、もともと遠方の方やいろいろな事情でご自宅を長時間離れにくい方はいらっしゃると思うので、これを機会にオンライン講座もいくつか開催を工夫していきたいと思います。

題材やテーマなどリクエストがある方はお知らせください!

本日のお勧めはこちら

スポンサードリンク

読書、DVD鑑賞、その他分析や独りでできる運動、整理整頓など….

一緒にオンラインで工夫してできることがありましたら、盛り上げていきましょう

きっとオフライン解禁になったとき、さらに逞しく、深まっている自分の得意エリアに嬉しくなるはずです。

ちなみに、私のドイツの友はおとなしく楽器練習とオンラインの仕事に励み、イタリアの友は自転車でスーパーまで駆け抜けてきて、パスタをこねているところでした…

ニュース記事や噂(!)もそうですが、戯曲(台本)も「誰が」書いているのか….

このソースを確かめるというクッションが安全装置かなと思ってます…

 

 

演技コーチ/STAT認定アレクサンダー・テクニーク指導者/ムーヴメント指導・演出・振付/大学講師/スピーチ&プレゼンテーションコーチングSTAT certified Alexander Technique teacher, mSTAT, Movement Teaching/Acting Coach/Movement Direction/Speech and Presentation Coaching/Personal Coaching

コメントをどうぞ!

●クリア・スピーチ 発声/発音/滑舌 レッスンご案内 ●オンライン開催:今こそ名作戯曲を読み解く-底力を磨く