ブログ記事

「よくみて、よくきく」ために

カテゴリー:,

辛口演技コーチとなぜかウワサされるKaoruです

2020年も残すところ、あと1か月を切りました

私の感覚ではあっという間でしたが、みなさまはいかがでしたか

おかげさまで私はアキレス腱が復活しつつあり、運動ができるようになったので

毎週のオンライン身体のミニクラスが実は大好きです

 

さてオンライン化が厳しくもあり、紆余曲折を迫られる演劇の実践のおはなし

本日は当たり前のこととして捉えられやすいながらも、

ものすごい破壊力●~*

をもつ「みる、きく、はなす」

です

そう、本当はみてないのに、みているフリしていると白けますよね、演技中も..

内容を聞いてないのに、聞いているような態でいると、げっそり…

悲しいですよね

話しているのではなく、ただセリフを「思い出している」なんて

だれも嬉しくない、楽しくない

ここが、基礎力、土台と呼ばれるところだと師匠ズともよく噂!しています

 

難しいのは無意識の場合…

当然、誰も悪気はないんです

しかし

筋感覚と呼ばれる第六感含め、感じたくない入力の多い環境にいる時間が長すぎると

実際、耳の健康に問題はなく、視力検査にはひっかからないのですが、どうにも認知の部分で

「流して」しまっているのですね、いわゆる「不注意」な状態です

認知されていない情報が溢れている…

では、

どうしたら

質問「よくみて、よくきき、よく想像し、感じる」へ繋がるのでしょうか?!

答え「感じないためにやっていることを、やめてみることです」

感じないために、私(たち)がやりがちなことって、何があるでしょうか?

人によって

「みないように目を固定している」だったり

密かに

「聞かないように、タイミングよく席を立つ」だったり

長年培ってきたパターンや感覚的な記憶とともに、残念ながらちゃっかりザルシステムにしてませんか?

 

なくて七癖、もちろん私も自覚しております

ありますよね、これぞまさしく「防衛」のクセ

最近はマインドフルネスや認知行動療法などで、似たような内容を違った言葉で説明される場面もあると思います

繰り返す「うっかり」や

周期的に出てきる「ちゃっかり」

そして、肝心の感じるための、いわば入力の頼みの綱である身体を過剰に緊張させたまま、長時間

「構えている」

半クラッチはいっちゃった状態でいる習慣…

 

1日に80回も90回も繰り返し肩をあげていれば、当然、たくましく、緊張のクセがつきます

毎日歯を食いしばっていれば、当然、顎も硬くなります

息を潜めている時間がながければ、その分、

「上達」してしまっているので

いつでも、どこでも、誰といても、意図せずに

「長い時間やってきたこと」を(良かれ悪かれ)無意識でも混ぜやすくなっています

かつて私もダンスの師匠に

「はーい、また右側(の体側)縮めて歩いてきたよー」と

スタジオにはいるやいなや、指摘された記憶がございます

 

みる、きく、はなす

についても、こういった「長時間やっているが故に、自分では気づけないだけで、実際は

「うますぎる」ザルが完成しつつあります

これをあえて壊す時間

ちょっと立ち止まって、「ツッコミを入れる」ことで防ぐ経験をして、感覚を比較してみましょう

 

本日のおすすめはこちら

スポンサードリンク


うたう方でなくても、スッキリする

発声の巨匠、フースラーの名著です

自然な声、よい響き、歌声の秘密…….

声楽や合唱の方はもちろん

声をつかう職業の方に、一度は読んでみてもらいたい良著です

 

コメントを残す

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com