モノローグのクラスが今回も無事に終了しました。ご参加の皆様、お疲れ様でした!(^^♪

…それぞれの基本的な技術や舞台などの現場経験の差はさておき、

肝となったのは「想像力」!

そう、舞台だけでなく、映像のクラスや仕事現場でも言われる、

「いきいきとした表現」のため、

「その場に存在する」ための、

「演じ切る」ための、

『ライブ』!感、溢れる!活発な想像力でございます。

…が、

初めての方には、自覚を持って、意図通りに動かしていく、自分の癖を避けて、勇気をもって!☆ 「役の人物のために」、いろいろな感覚的体験を想像するというのが、

ちと、難しかったかも?という方もいましたね。

でもダイジョウブ!

やれば、できる!😊

最初のチェック・ポイントは、

「安全なところから、ちょいと引いた、全体の、ただの『イベント映像』記録」みたいになってないかどうか、デス!

そう、私たちが本当に何等かの出来事の「渦中」に当事者として居て、何か欲しいとき、何等かの方法で、何かを変えたいとき(例えば一種の問題解決)、そんなネットやテレビの中継のように、ただ事実を伝える画像を思い描かないではないですかっ!

(^-^;

当事者の立場からの、まるで映画の予告編の連続!のように、めくるめく想像が使いこなせると楽しいですよ!

練習は裏切らない!

お金もかからず(苦笑)、ひとりでも(笑)、鍛えられる「想像力」の鮮やかさ、豊かさ、面白さ…

ぜひご活用ください♪

想像力のこと、反応のこと、交流のこと…

トピックを追って、解説したり、例題出したり(*_*) していきたいなと思います~

演技コーチ/STAT認定アレクサンダー・テクニーク指導者/ムーヴメント指導・演出・振付/大学講師/スピーチ&プレゼンテーションコーチングSTAT certified Alexander Technique teacher, mSTAT, Movement Teaching/Acting Coach/Movement Direction/Speech and Presentation Coaching/Personal Coaching

コメントをどうぞ!

演技のカラクリ:①自然な反応の仕組み オーディション/試験の対策①はじめに