3月も歌手や俳優のみなさんとの個人レッスン、そしてオーディション・シーズン真っ盛りということで
レッスンが充実している演技コーチ、鍬田かおるです。
みなさんの嬉しいお知らせが、今からとっても楽しみです。
さて、
私も、子どもの時から、ことあるごとに、
「自分は何をしたらいいんだろうだろ」と、演技には実は行き詰まっていたのですが…
「このセリフ、なんだか気持ちが動かない….」 「どういう動きをすればいいかわからない」
現場や稽古場で、俳優が抱えるこうしたモヤモヤ、ありませんか?
でも、そこにはちゃんとした理由があります。
多くの方が「感情が出ないからうまくいかない」と思いがちですが、
実はその違和感は、“本人にとっての具体的な時間”が曖昧なまま演じてしまっていること
に原因があることが非常に多いのです。
そのセリフは、いつなのか? そんな決断をしたのはいつなのか?
そして、例えば、最後にAさんに会ったときはいつなのか、そして何の話をしたのか…
これは、俳優としての準備におけるとても重要な柱です。
「今を生きろ」と言われても・・・その「今」が浮いていては意味がない
「今を生きて」「もっと自然に」——俳優なら一度は言われたことのある言葉。
でも、その“今”って何でしょうか?
演技における「今」は、抽象的な点ではなく、
**過去と未来の連なりの中にある“時間の文脈”**です。
つまり、意味がある!しかも個人的な。
たとえば、現在ブロードウェイで上演中の『オセロー』。
主演はデンゼル・ワシントン、イアーゴーはジェイク・ギレンホールという超豪華キャスト (うちの師匠も振付で出動!しております)。
同じセリフでも、
- オセローがまだデズデモーナを信じている時に言うのか?それはなにをみて、きいたから?
- すでに疑念を抱き始めている時に言うのか?それはいつから、なにが直接のきっかけ?
それだけで、表情も、身体の配置も、息づかいから声の強さも、全く違うものになります。
時間というものが、すべての人間たちに共通に与えられ、
にもかかわらず、感じ方は本当に人、それぞれだからこそ
これが俳優(や歌手の方も)の腕の見せ所です。
俳優の“準備”に必要なのは「時間の地図」
以下は、稽古や読解時に自分に問いかけてみてほしい例です:
- 戦いが終わってから何日経っている?→ 身体の疲労は? 気が抜けてる?それはいつからなの?
- さっき誰とすれ違った?→ 何を思い出した?それは何回目?
- この夜の前に何を期待していた?→ それは叶った? まだ期待している?いつになったらその期待は減る?
- このセリフは最初の告白? それとも何度目か?→ 毎回が最後のつもり? それとも次がある前提?
このように“時間の地図”を明確にすることで、
- セリフが「なぜ今」発されるのかが自分事として理解でき、
- 行動の理由が生まれ、
- 結果として感情があとから自然についてくるのです。
「感じる」より「今を設定する」から始めよう
俳優として「感じよう」「共感しよう」とする努力は素晴らしいことです。
でも、それだけではどうしても演技が曖昧になってしまう。
そんな時こそ、まずは「今は、何の直後か?何の直前か?」と、自分に具体的に問いかけてみましょう。
日常生活と似ていますよね。
厳密にではないスケジュールでも、少なくとも「いつ(位)までに」とか、「いつ以来だから…」というような枠組みを子どもの頃から、ずいぶんと使っているはずです。
このタイミングで起こる行動には、どういう意味があるのか?
例えば、「こんなふうに彼を説得するのは、いつぶりで、何回目なのか?」こういったことを
観客は知らなくても、俳優自身が知っていることで、演技の質が格段に変わります。
これは、「戦略的に準備する俳優」が現場で武器として使える視点です。
演技が浅いと言われる本当の理由
「状況は合ってるし、セリフも覚えてる。でも何かが浅い」
経験のある俳優でも、こんなふうに言われてしまうことがあります。
その原因は、“時間の設定”が曖昧なまま、その場に立ってしまっていること。
・今は何の前で、何の後なのか?
・それによって何に変化が起きているのか?
そこが定まっていないと、感情も行動もぼやけてしまいます。
逆に、「あの出来事の直後だから、私はこうなる」と自分事として繋がっていれば、 同じセリフでも、説得力が全く違ってくるのです。
これは演出家や監督に言われてから対応するものではなく、
俳優自身が準備段階で身につけておくべき“演技の土台”です。
これは、性格の問題ではなく、練習によって上達し、スキルとして身に付けることができるものです。
「時間軸の読解」は、すべての演技の準備の起点になる
「時間の文脈を掘る」ことは、
- 役の気持ちを“あとから”自然に理解する、だから、周囲と交流しやすい
- 現場で行動の選択肢を提案できる、その上、リアリティーを持たせやすくなる
- 俳優としての自信につながる、という事は、他のスキルと掛け算になっていく…
という意味で、俳優にとって非常に実用的かつ深い準備法です。
これは単なるテクニックではなく、
“自分という素材”をどう使うかを定める、プロフェッショナルな技術。
だからこそ私は、演技指導の中でもこの「時間の読解」も大切にしています。
こういった事は、プロからやらなければならないことでもなく、
学生だったら、考えなくていいのか、ということではありません。
学生でも、素晴らしい瞬間がある方が嬉しいでしょうし、セミプロだってもせっかくやるんですから、
ご自身の手ごたえや変化を感じながら、作品の世界を存分に満喫してほしいと思います。
そしてもちろん、プロの方々には、
不特定多数の方々に見られ、聞かれ、解釈されるわけですから
ご自身が納得できるような形で質を高めたり、作品を通じてご自身も良い手ごたえをつかんでいけると素晴らしいと思います。
●まずは90分、あなたの“今”を見つけるところから
あなたの演技に必要なのは、感情を“出す”ことではなく、
「今ここにいる理由」を自分の中に明確に持つことかもしれません。
私の個人レッスンでは、どなたであっても、ジャンルを問わず、初回は必ず、みなさんお一人で
まずは90分で「台本読解の視点」や「自分を使う演技の軸」、
場合によっては「身体や呼吸い」についての素地を整えます。
📍スタジオ/オンライン対応(応相談)
📍プロ・セミプロの俳優・パフォーマー限定
● クラスのお申し込み、個人レッスンのご相談には、こちらのお問い合わせフォームもご利用いただけます
お急ぎの方には公式LINEもございます。
こちらからのトークのスタートはできませんので、一言ご挨拶かスタンプをお願いします。
公式LINEからのお知らせの一斉送信は月に1回程度、 多くて2回程度です、ご安心ください。
「3月のクラスは出られなかったけど、、次回のクラスを知りたい」という方は、
公式LINEに登録 or Instagramをフォローしておいてください!
📩 次回の優先案内を受け取る →https://lin.ee/2HZK7jV
◾️よくある誤解をひもとく記事も好評です。
あちこちで都市伝説のようにつかわれている「まとまってない!」というダメ出しや
「ちゃんとまとまってなくてスミマセン」と要らない恐縮…やめませんか?
本日のスポンサードリンク
台本にハイライトをつけるのも、またつけたハイライトを削除するのも簡単なKindleです。
目が辛い方は、専用の端末で紙のような素材感がオススメです。
やはり利便性、持ち運べること、荷物が増えないことが大事と言う方は、
スマートフォン、iphoneのアプリでご利用ください。もう私も、これなしには生活できない位、読書に必須です。
すぐに調べ物にもコピーしたり、移動がしたできるからほんとに便利です。
ご案内
Instagramの投稿では、演技や表現にまつわるQ&Aも展開しています
リールも始めましたので、ちょっと行き詰まったとき
リフレッシュしたい時、演技を見直したい時、表現の問題がモヤモヤしている時…
お気軽にご覧ください
みなさんのお役に立てるのを楽しみにしています!

演技コーチ/ムーヴメント指導・演出・振付/IDC認定インティマシーディレクター/STAT認定アレクサンダー・テクニーク指導者/スピーチ&プレゼンテーションコーチングActing Coach/Movement Direction/IDC qualified Intimacy Director/STAT certified Alexander Technique teacher, mSTAT, Movement Teaching/Speech and Presentation Coaching
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。