ブログ記事

“もらう” ではなく “あたえる”—役を生かすために必要な視点

カテゴリー:,

最近は、俳優や歌手の方の演技ブラッシュアップ、若手育成のほか、インティマシー・コーディネーター(ディレクター)としてのお問い合わせもいただき、現場でもっと役に立っていきたいと願っている演技コーチ、鍬田かおるです。

さて、私もあっという間に演技指導歴20年+ですが、誰でも、舞台の公演やリハーサル、撮影となれば、程度の差はあれど、緊張するものです。

(逆に、(大御所でもないのに)全く緊張しないです!と強く言われる方が心配)

自分では「問題がない」意識でも、振り返れば興奮はしていて、いろいろ段取りや事前に決めた動きやセリフがずれることってありますよね…そんな時の対策にも、複雑なシーンの振付にも、お気軽にご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、真剣な方でも、表現のお仕事を続けていると、誰でもちょろっと一度は感じることがあると思います。

例えば、
「セリフにどう感情を乗せればいいのか分からない」

「相手とうまくからめてない気がする」
「なんだか、台本に自分が振り回されてしまう気がする」

「思うような声が出なかったのに、OKされてしまった」

もし、今これを読んでいるあなたが、そんな違和感をどこかで感じたことがあるなら、とても自然な感覚を持っている証拠です。

でも、同時にそこから先へ進むためには、ひとつ、意識を変える必要があります。

それは、
俳優や歌手は「もらう側」ではなく、「あたえる側」

であるという視点です。

 

つい「もらおう」としてしまうから、行きづまる

セリフやト書きは、答えをくれるものではありません。

新しい役、慣れないシチュエーション。
そんなとき、つい私たちはセリフや所作にすがりたくなります。
セリフをもらい、感情をのっけようとして、正解をもらおうとする—でも、それでは本当に役を生きた存在にすることは難しい。

セリフやト書きは、ヒントであり、きっかけであり、そこに意味や動機をあたえるのは、あなた自身です。

現場は急いでいます。
だからこそ、俳優の側もつい「もらおう」としてしまう。
演出家や監督にダメ出しを「もらいたい」、どう演じればいいか教えて「ほしい」──
その気持ちは自然で、学習意欲のある人ほど、ついつい、そんな風に感じるものです。

でも、実際に当事者としてその役を担い、
作品に*“貢献”する*ためには、
文字通り“あたえる側”に立つ必要があります。

本当に怖いのは、役の人物からも、「何かをもらおう」としてしまうこと。


台本にいろいろセリフやト書きがあるからといって、
そこから直接“正解”をもらうのではなく、*自分がそこに意味を与え、動機や意図や個人的な事情を肉付けする存在である*という視点が不可欠です。


たとえば、まだ形になっていない感情や、文字にはなっていない関係性や呼吸を、自分から想像し、選び、あたえていく。

これが、役を立ち上げ、舞台や映像を動かしていく力になります。

いくら自分が行き詰まっているから、状況を早く想像したいから、人間関係に自分の身体を馴染ませたいからと、力んでみたところで

もらおうと思っている限り、うまくいきません。

そもそも、現場で求められるのは、書かれていることから書かれていない部分を想像すること。

さらに言えば、書かれていることをただ説明するのではなく、書かれていることをベースにして、書かれていない部分も

「見えるように・聞こえるように」する仕事です。

その上、「主体性」をもって、当事者として行動することを期待されています。

セリフは結果なのに、その行動の原因や理由、背景を掘り下げないで、セリフから理解を「もらおう」とする。セリフにすごく「求めて」しまう。

これ、本末転倒です。

 

「もらおう」としていませんか?


レッスンでも現場でも、よく目にするのは、「一回はなんとなくうまくいったけれど、再現できない」という悩みです。

これは、セリフにもらう意識のままだと、どうしても起きやすい。
なぜなら、自分で行動や動機をあたえていないため、その場限りの偶然に頼ってしまうから。

例えば、

「このセリフはどういう意図でしゃべってるんだろう?」

「これは裏腹なのかな、それとも本心なのかな?」

とすでに書かれていることを、国語の意味に近いところで、ぐるぐる考えていても、なかなか進まないのです。

書かれているセリフやト書きから、書かれていない部分を想像する。

その上で、そのセリフやト書きが必要になる原因や理由、いわばバックボーン/バックストーリーを用意する必要があります。

これは難しいことではなく、無意識でもやっている活躍される俳優の方、息の長い活動を続ける歌手の方には当たり前のことかもしれません。

だからこそ、自分が当事者として動きながら、
書かれていないものにも意味をあたえる力を使わなければならないときに、もらおうとしてしまうと、違和感が生じ、原因と結果が逆転します。
が求められるのです。


「あたえる」側に立ったとき、演技は変わります


今、もしあなたが
「またちゃんと演技に向き合いたい」
「歌を深く届けられるようになりたい」

そんな気持ちを少しでも抱いているなら、
それはもう、新しい一歩を踏み出す準備ができているということ。

あたえる側に立ったとき、
役も、言葉も、あなたの存在に引き寄せられて動き出します。

 

セリフから気持ちが出てくるのではありません

例えば、どこで育ったのか、いつ生まれたのか、学校時代に何があったのか

さらに言えば、親しい友達は誰なのか、最後にその人と話した時は何を感じて、どういう結論だったのか、最後にこの相手とした会話は何についてだったか、自分は何と意味づけた、相手の最後の言葉は….

また、これまで信じできた価値観や、思い込んでいる概念は?家族や異性、社会的な出来事に対して何を考えている人?

何の役割が多くて、何を長い時間やっている人なのか?

心象風景のもとになる生育歴/生い立ちといいますか、実際の人物と同じように背景を考えることで、より具体的にどういう人物なのか、何をする人なのか、何を1番恐れているのか、どこへ向かっているのかなどが、だんだんあらわになっていくと思います。

よくクラスでも、例を出してお話ししているのですが自分の親しい人、自分にとって大切な人を理解するプロセスとほぼ同じと思って間違いありません。

 

「もらおう」とすればするほど、あたえられなくなります

まず、自分の持てる力を最大限に発揮する。

自分の想像力を使って、セリフや動きに意味をあたえる。

自分の身体丸ごとを使って、動きに意図や動機が反映されるように形作る。

これみんなあたえること。

そしてそれは、レッスンや現場で、確かな自信と結果に繋がっていきます。

最後にレッスンは、何かを「もらう」ための場所ではありません。
自分の中に「あたえる力を育てていく」場所です。

この違い、すごく重要です。

もし、もう一度、本当に役として行動したい、イキイキと作品に貢献したい、歌を届けたいと思ったら、ぜひ、お声がけください。

あなたが本来持っている力を、静かに、でも確実に引き出すお手伝いをします。

演技は単なる技術やセリフのやり取りだけではなく、俳優としての心構え態度、ライフスタイルがあってこそ、さらに深い演技や作品への貢献ができるようになります。

ついつい、「もらおう」とばかり思っていると、それが取り組みにも反映されます。

これは、ある程度経験がある方、現場に慣れてきている方にこそ、気をつけてもらいたいポイントです。

なぜなら、もらうべき理由を正当化することも、上手くなってしまっていますから…

 

●あなたも自分の演技を次のレベルに引き上げませんか?

私の個人レッスンでは、演技力の基礎から応用まで、
あなたのペースで進めるカスタマイズされた指導を行っています。
個別に対応し、あなたの「伝えたい」を演技や表現のお仕事に変えるサポートをします。

あなたの演技に必要なのは、感情を“出す”ことではなく、「今、ここにいる理由」を自分の中に明確に持つことかもしれません。「なぜ、今なのか」「何のために動いたのか」を明らかにしていくことかもしれません。

私の個人レッスンでは、どなたであっても、ジャンルを問わず、初回は必ず、みなさんお一人で、まずは90分で「つかえる身体と調整力」、「台本読解の視点」や「自分を使う演技の軸」、場合によっては「身体や呼吸」についての素地から整え、個別の課題や、現場の準備に進みます。

📍スタジオ/オンライン対応(応相談)

📍活動中のプロ・セミプロの俳優・パフォーマー限定(学生は別途相談)

 

各種クラスのお申し込み、個人レッスンのご相談には、こちらのお問い合わせフォームもご利用いただけます

 
 

お急ぎの方には公式LINEもございます。

こちらからのトークのスタートはできませんので、一言ご挨拶かスタンプをお願いします。

 

公式LINEからのお知らせの一斉送信は月に1回程度、 多くて2回程度です、ご安心ください。

「今月のクラスは出られなかったけど、、次回のクラスを知りたい」という方は、公式LINEに登録 or Instagramをフォローしてください。

📩 次回の優先案内を受け取る →https://lin.ee/2HZK7jV

 

◾️よくある誤解をひもとく記事も好評です。

良かれと思っていつも考えていたことがズレていた、そんなお声も届いてます。

①「まず状況を成立させることが大事」と思っていませんか? 演技が“浅い”と言われてしまうときの見直しポイント

 
伸び悩んでいたのは、性格のせいじゃなかったんだ…そんな真面目な方を引き上げたい。
舞台でも映像でも、スキルは必ず必要です。
ただ、スキルの習得に向かうパワーは「自分ごと」から。
 

②ちゃんとできてるのに、なぜか伝わらない?ー『キャッツ』日本初演で知った感情と身体を生きる演技

ちゃんとできてるのに、なぜか伝わらない?ー『キャッツ』日本初演で知った感情と身体を生きる演技

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com