先日はルーマニアの歴史あるルーマニア国立ラドゥ・スタンカ劇場の来日公演「オイディプス」を拝見してきました。
http://www.geigeki.jp/performance/theater101/
全身で感じて、動いて、しゃべる、生き生きとしていて、迫力のある俳優たち。男女ともに、しなやかで屈強な肉体と伸びのある声の持ち主たち。
シンプルながら美しい美術、照明、簡潔ながらもストーリーが際立つ演出と独特の世界観の音楽と映像の融合、確かにとっても素晴らしいです。
…でも、私の個人的な観劇や鑑賞歴のせいかもしれませんが…モジモジ 汗 (;^ω^)
どことなく、クリスチャン・ボルタンスキーの美術作品(インスタレーション)と、
ヨーゼフ・ボイスの美術作品(インスタレーション)と、
イリア&エミリア・カバコフ夫妻の美術作品(インスタレーション)と、
とても似ているっ!似すぎ!
シンプルで線や色が際立つセットと肉肉した俳優たちと、明るい照明によって付けられる陰影と衣装の古典的なデザインと妖艶な色合いと、とにかくとても似ているのだ。そして使われていたビデオ映像も90年代に流行っていた多くのビデオ作品ととても似てる。こういうビデオ作品、ニューヨークでもロンドンでもベニスでも、90年代後半に世界中で流行っていたな。。。(^^;
とにかく作品全体がこれまでみてきた美術作品たちにとっても似ているのです。
東欧やロシアはお互いにもちろん影響し合って、美術史や演劇史をリードしてきたこともあり、影響力あるアバンギャルドなアーティストを生み出してきたこともあり、当然、、似たような美学や発想、アーティストの生まれ育った年代によっては特定の衝撃的なアーティストに強く影響を受けることもあるでしょう。照明や色調のせいかもしれませんが、物語の切り取り方や表現方法の選択基準が似ていると言ったらいいのでしょうか、さらにピナ・バウシュの作品にも似ているのです。(^^ゞ 女性の裸体や衣装のつかい方も似ているなぁ…。
…でそうなると、だったら、もっと近い距離でギャラリー内でカバコフのインスタレーションに実際に歩いて入って、音も自分の耳で直接聞こえて疑似体験できた作品みたいに感じたいし…でも額縁舞台劇場ではそれは叶わず。(T_T)
そうなると、ボイスやボルタンスキーのように政治的な、宗教的な、民族的な主張があっても良いし…でも、それはあまり私には感じられず。(´;ω;`)
…と考えると、ピナ・バウシュのようにユーモアがあるかと言えば、無い…
会話劇なので、言葉もそれは美しく、みごとに明瞭に語られているのだが…どうも内臓の叫びというか、腹の底からの音は感じられない。
イギリスの劇団「Punchdrunk」のように、観劇する側が自分の意思で建物中を歩き回ってダンスも芝居も間近で体験する体験型の演劇だったらうまくいったのかもしれません。去年、ニューヨークで観た「Sleep No More」がシェイクスピアのマクベスを基にしながらも、俳優の吐息が聞こえる距離で共有できた感覚が本当に素晴らしかったことを思い出し、しばし…Kaoruちゃん、ホームシック。(苦笑)
さらにロンドンでも衝撃を受けた同じくPunchdrunkの「Sleep No More」ではWoyzeckやヒッチコックの世界が陰影共にジャンルの違う音楽やダンスもうまく取り込まれて、一貫して美しく使われていたことを思い出し…さらに…Kaoruちゃん、ホームシック。(笑)
う~む。
結果、今回の公演は…消化不良。。スミマセン。
独特の世界観、美的感性、哲学があっても、それを十分に全身で生に感じられなければ、つらいです。ましてや、ずっと座ったままの、ただでさえ、字幕を見続けなければならない会話劇の公演で…(T_T)
私の体調が優れなかったのか、判断基準が厳しすぎるのかもしれませんが、そんな感想でした。
ガクッ。。
演技コーチ/ムーヴメント指導・演出・振付/IDC認定インティマシーディレクター/STAT認定アレクサンダー・テクニーク指導者/スピーチ&プレゼンテーションコーチングActing Coach/Movement Direction/IDC qualified Intimacy Director/STAT certified Alexander Technique teacher, mSTAT, Movement Teaching/Speech and Presentation Coaching
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。